ボリンジャーバンドは、アメリカの作家、財務アナリストである「ジョン・ボリンジャー」氏が考案したインジケーターです。
移動平均線を中心として、その上下には統計学を用いて計算された標準偏差を表示します。
標準偏差の範囲
標準偏差とは、ある一定期間のデータの平均値から、どのくらいのばらつきがあるのかを計算した数値です。

- ±1σ(シグマ)に収まる確率:68.2%
- ±2σ(シグマ)に収まる確率:95.4%
- ±3σ(シグマ)に収まる確率:99.7%
ボリバンの幅の変化

ボリバンのエクスパンション
標準偏差は変動幅が大きくなると拡大します。
この拡大局面をエクスパンションといいます。
ボラティリティが上昇し一方向にトレンドが発生しやすいのが特徴。
ボリバンのスクイーズ
標準偏差は変動幅が小さくなると収縮します。
この収縮局面をスクイーズといいます。
ボラティリティが少なく価格が上下に行ったり来たりするレンジ相場が発生する傾向があります。
そのため、あまり利益を期待できる相場ではありません。
バンドウォーク

バンドウォークは、価格が1σ(シグマ)や2σ(シグマ)に沿って一方方向に動いている状態です。
スキャルピング・デイトレの使い方
5分足などの短い足のチャートでエントリーを判断します。
レンジ時 逆張り
レンジのときはボリンジャーバンドはスクイーズしています。
センターのミドルラインも横ばいのときは、-2σでロングエントリーし、ミドルライン付近で利益確定。
+2σでショートエントリーし、ミドルラインで利確です。
このとき、上位足でトレンドが出ている場合は、逆方向でのエントリーは注意しましょう。
レンジはいつまで続くかわかりません。急に値動きが出てくることもありますので、損切りラインは決めておきましょう。
トレンド発生時 順張り
トレンド発生時はボリバンはエクスパンションしています。
このときは、順方向にエントリーし利益を伸ばしましょう。
トレンドが始まったところでエントリーできたら、ラッキーですね。
トレンド発生のポイントにストップを入れて安心して持っておきたいところです。