ネットには様々な相場に関する独特の用語があります。
お役に立てたら幸いです。
あ行
アイランドリバーサル
株価のチャートにおいて、ギャップ(窓)を空けるように株価が上(または下)にジャンプした後に再度、下(または上)側にギャップを空けジャンプして戻る値動きをすることでできる離れ小島のように見える部分のこと。相場の転換点として捉えられることが多い。
アウトパフォーム
日経平均やTOPIXなどのベンチマークに対して、ある指数もしくは銘柄の一定期間の収益率が上回っていること。アウトパフォーマンスとも呼ばれる。
あく抜け
悪材料が出尽くして、相場の下落が一段落すること。
当たり屋
相場予測がよく当たり、利益を得ている投資家のこと。利益を得ている「当たり屋」と同じ売買をすれば、その恩恵にあずかれるという相場格言を「当たり屋につけ」という。
アベノミクス
2012年12月に発足した第2次安倍晋三内閣がデフレ脱却に向けて掲げた経済政策。「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」の“3本の矢”を柱とする。日本銀行にインフレターゲットの導入を求めて実際に導入が決まるなど、これまでにない踏み込んだ政策もとられた。
アホールド
自分が想定したストップラインを越えたにも関わらず、未練がましくそのポジションを持ち続けること。
アルゴリズム取引
コンピューターシステムが株価や出来高などに応じて、自動的に株式売買注文のタイミングや数量を決めて注文を繰り返す取引のこと。
いってこい
同じ日のうちに相場が上がったり下がったりして、結局同じ水準に落ち着くこと。
1日単位で使われることが多いですが、もっと短い単位でもこの表現を使うことがある。
「往来相場」とも呼ばれます。
FOMC
水曜の深夜3時に米国の政策金利が発表される。
平日の夜中ということもあって、起きるのは困難であるが、注目されている回はウォッチしている人が多く驚かされる。
往復ビンタ
一度損切りし、ドテンしたポジションまでも損切りしなければならなくなった状態。
メンタルもかなりやられる。
おそロシア
おそろしいという意味のスラング。
ロシアは特に関係ない。
お宝ポジション
めったに付かないようなレートでポジションを構築でき、かなりの含み益が出ているポジション。
落ちるナイフ
格言「落ちるナイフをつかむな」から派生した言葉。
急落の途中で買いを入れることは落ちるナイフを素手で掴むようなものであり、大変危険です。
危険だけど、落ちるナイフをついつい打診買いをしてしまうのが私の悪い癖。
おはぎゃー
主に為替市場などで、朝起きたら大きく値段が動いておりびっくりして叫んでしまうような表現。
朝のあいさつ「おはよう」と「ぎゃー」を組み合わせた言葉。
株式市場においても、ニューヨーク市場で急落した場合、当日の日本市場が荒れることは必至であり、「おはぎゃぁぁぁ」と叫ぶことがある。
か行
ガチホ
仮想通貨などをガチ(本気で)ホールド(保有する)という意味の言葉で、保有しているポジションを売却せず、長期保有することです。
つまり売却せずに長期保有することを意味します。
株クラ
株クラスタの略。
SNS上で株取引をする集団のことです。
クラスタとは集団や群れといった意味です。
コロナの集団感染のことをクラスタ感染とも言ったりしますが、それと同じです。
Twitter上で情報交換をしながら株取引をする個人投資家たちが増えています。
SNS上にはいつも投資家が集まっています。
デマもありますので注意しましょう。
ガラる がらる
為替や株式市場で急落することを表す。
ナイアガラの滝のように相場が急落することを指している。
狩られる
なにかのきっかけでポジションとは逆の方向に相場が動き、ポジションがロスカットされること。
キウイ
ニュージーランドの意味。
キウイ円=ニュージーランドドル/円 のこと。
五十日 ごとうび
5の倍数の日。
5,10,15,20,25,30日のこと。
後場(ごば)
東京市場の午後からの株取引時間。
取引時間は、12:30~15:00。
さ行
ザー
南アフリカランド(ZAR)のこと。
ジェットコースター相場
株価や為替レートが上下に乱高下すること。
一方向にいくのではなく、上がったり下がったりを頻繁に繰り返すようなボラティリティが高い状態。
塩漬け
株式投資などで含み損を抱えたまま保有している状態。
本来は資金を有効に活用するために損切りしたほうが良い。
証拠金維持率
証拠金維持率とレバレッジの関係は以下のよう。
スワップ(長期運用)ではレバレッジ3倍程度を目標にしていますので、833%を維持するよう調整しています。
証拠金維持率 | レバレッジ |
2500% | 1倍 |
1250% | 2倍 |
833% | 3倍 |
625% | 4倍 |
500% | 5倍 |
250% | 10倍 |
100% | 25倍 |
スケベS スケベショート
スケベ椅子から語源が来たといわれいてる。
相場が上昇した際に、安易にショートポジションを構築して短期利益にあやかろうとする行為。
スワポ
スワップポイントの略。
スワポって響きがかわいいですよね。
な行
72の法則
投資したお金が何年後に2倍になるか計算する方法。
(お金が2倍になる年数)=72 ÷ 年間利回り
利回り4%なら、18年で2倍となる。
72÷4=18
は行
ポジショントーク
自分が持っているポジションに有利になる理由をテーマに会話すること。
ボリバン
ボリンジャーバンドの略。
ボリンジャーバンドの±1σの範囲内に収まる確率・・・約68.3%
ボリンジャーバンドの±2σの範囲内に収まる確率・・・約95.4%
ボリンジャーバンドの±3σの範囲内に収まる確率・・・約99.7%
ボリバンが拡大することをエクスパンション、ボリバンが収縮することをスクイーズといいます。
ま行
ミセスワタナベ
外国為替市場で、日本の小口の個人投資家のこと。日本の為替市場で、昼休み時間帯などに、個人投資家のFX取引が市場を動かす要因となったことがあり、日本の個人の代名詞として「ワタナベ」が英国で使われ始めたのがきっかけ。投資家渡辺さんが実在するわけでは無い。
や行
休むも相場
株式相場の格言。
「年中、株式売買を繰り返していると、客観的に全体の相場が見えなくなりがちで、大きな落とし穴にはまることがあるので、冷静に相場を見つめるように」と戒めたのが、この言葉である。証券用語検索
ヨコヨコ よこよこ
為替市場にて値幅が小さく横一直線になっている様子。
ヨコヨコ発生の場合、FXではポジションが取りづらいため、動き出すまで待つのが望ましい。
小さいレンジでスキャルピングするには有効。
ら行
ランコルゲ
乱高下を表すスラング。
ランコウゲ→ランコルゲとなった。
主に株式や為替相場において用いられる言葉で、ネットに書き込まれる。
ランコルゲのAAアスキーアートも登場している。
, -―– _
,r ‘ 三- _ ミ 、
r’ i ` ゛ ‐-、 ミ、
,i’ ミ _,. `ヾ ミ
/ ’i , -‐ ` ミミ
’i ,i’ ;r'””’__,;:ir_ミl,,;!
ゝ ナ -、_r’r tテ l-‐!;rtt l_ヽ
i .: `ヾ l ´ / ヽ 、l /
! r’:l -‐ ‘ i ̄.T
. ヽ ヽ  ̄ ヽ !
`ヾl、 .:’ ー ニ入 il
,i! 、 ´ , i;:!__
/:l l ` _ -‘-ノr’:::::::::::::-.
_,.-::::::::::l. ヽ_ _, ‐’´ /:::::::::::::::::::
:::::::::::::::;!rヘ -―-ニ 、 i::::::::::::::::::::::
:::::::::::::r’ !_ ,.r ´ ヽ !::::::::::::::::::::::::
ランコルゲ[Lancorge](1935~1977 ドイツ)
ドイツに生まれベルリン大学にて教鞭をとるも、ユダヤ人迫害を逃れるためアメリカに亡命。
その後、市場経済学者として不確定性原理に基づくトレンドフォロー型指標である
『ランコルゲ理論』を1965年ウォールストリートジャーナルに発表した。
相場が非常に荒れた際に有効な指標であり、信奉者も多い。
利確(離隔) りかく
利益確定の略。
利益が出ているポジションを決済すること。
リバ鳥
急落したあと、リバウンドを取ろうとして買いを入れること。
レートチェック
日銀が市中銀行に対し、為替のレートを確認すること。
その後、為替介入に至ることもあるが、ほとんどの場合レートチェックで終わる。
しかし、レートチェック=為替介入を意識することになるため、レートは大きく動く。
ロンガー
ロングポジションを持った投資家。
ロングポジションを好んで取る投資家のこと。